top of page

福島県いわき市、相馬市に行ってきました。

  • utawo-okuro
  • 2015年12月1日
  • 読了時間: 4分

12月に入りまして、2015年も終わりですね。

今年は福島県内をあちこち回らせてもらいました。

そこでいろんな人たちに出会うことが出来ました。

CDを受け取ってくれた皆さん。

そんなきっかけを作ってくれたみなさん。

それぞれホントにありがとうございました。

先日、初めて福島県いわき市と相馬市に行ってきました。

いつもお世話になっている福島のイベンターゆかぞうの企画で、

いわき市、相馬市と回るミニツアーです。

音楽でみんなが幸せになってもらいたい!という信念で続けているゆかぞうの企画。

いわき市と相馬市での開催は初めてだったけど、

その気持ちはちゃんと届いていたんじゃないでしょうか。

こういうイベントに出させてもらえることは、音楽をやる人間にとって一番幸せなことのひとつです。

いわき市では今年studio growさんでCDを置いてもらっています。

ありがとうございます!

いわきのイベントを終え、深夜に相馬市に到着。

翌朝本番前、津波の相馬市伝承鎮魂祈念館を見に行きました。

この場所には深い傷跡があります、という空気を胸の奥深くまで吸い込んで

会場に移動します。

そしてお昼からイベントスタート!

会場は報徳庵さんです。

報徳庵さんは仮設商店街で営業する復興レストランで、この日も沢山の人が集まってくれました。

写真はユリシア。

小野一樹くんもそうだけど、同じ福島人として歌われた復興ソングは

いつも以上にオーディエンスとよく馴染んでいた気がしました。

そんな小野一樹くん。

半袖ハーフパンツで元気。

紅一点のMANAMIちゃん。

福島市を中心に頑張っています。

この日のトリを飾ってくれました。

ゆかぞう、イベント3daysおつかれさま!

たしか報徳庵さんは前に815の二人が歌をおくろうCDを届けてくれてたんじゃないかな、

と思い尋ねてみると、vol.2が1枚だけ残ってた!

すごい!ありがとう!

参加アーティストのみんながいろんなところに届けていてくれているのを実感出来て嬉しかったです。

残っていたvol.2と少しだけ持ってきたvol.4と、ライブのあと集まってくれたみなさんに配りました。

参加アーティストが気持ち込めて作った曲ばかりです。

良かったら聴いてみてください。

枚数を少ししか持ってこれずにホントに残念。

またこんど、沢山持ってきます。

今年は福島市、郡山市、須賀川市、喜多方市、只見町、いわき市、相馬市と7ヶ所も回らせてもらいました。

これからまたどこに届けにいけるか楽しみです。

来年はまた3月に『歌をおくろう vol.5』を発表しようと思っています。

もう5年経つんですね。

あちこちで参加したいって言ってくれるアーティストさんに出会います。

本当にありがたいです。

みんな収録したいと思っているけど、数が多くて覚えきれていない可能性がとっても高いので、

良かったら連絡もらえると嬉しいです。すみません。

このサイトのお問い合わせでもいいし、THE CHESS赤羽一成までSNSとかでもいいです。

最後に。

11月1日に郡山市でふくしま紅白歌合戦が開催されました。

ふるさと福島を盛り上げようと、県内のアーティストさんが集まったイベントに僕らも出させてもらいました。

出演者&スタッフとしてお手伝いさせてもらいました。

この規模のイベントは運営も大変です。

赤べこちゃんと白べこくんも来ていました。

キビタン、がくとくん等、福島のゆるキャラが勢揃い。

自分の田舎のゆるキャラはまだひとつも知りません。

今回は紅組の勝利!

長丁場だったけど、渾身の一曲だけを歌い繋いでいく内容だったので、あっという間に時間が過ぎていきました。

試飲試食会やヨーガのワークショップのみなさん方も含めて、

出演者スタッフ関係者のみなさん、本当にお疲れ様でした。

今年のはじめに主催の佐藤さんが

「行政の方もこれからようやく心の復興に力を入れてくれそうだ」と話していました。

こういうイベントが盛り上がっていくこと、そして何より続いていくことを願っています。


 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by  Emilia Carter. Proudly created with Wix.com

bottom of page